音楽は人生哲学




今日は地元のホールで、

広上淳一先生の指揮の

公開レッスンがありました。



毎年一回あるのですが、

母校の学生さんたちの演奏や

指揮のレッスンを見られのもあり、

行ける時には見に行っています。



何人もの指揮や楽器の先生も

ゲストで見にいらしていたり、

一緒に演奏されていたりし、



指揮科の学生さんに

アドバイスをされます。



アドバイスには

技術的なことも多いのですが、

人生哲学的なことも多く、



今日は広上先生のアドバイスが

心に残りました。



音楽は遊び。

人生色々なことがあり

辛いことも多いけれど、



「楽しい」がなければ

演奏者もお客さんも

やってられない。



取り組むべきことは

日常たくさんあって

大変かもしれないけれど、



それさえも

どこかで遊び心をもって

やってやろうじゃない(^O^)/と

挑むことを楽しんでやる、



それはおぼえておいて

ほしいとアドバイスされていました。




また、

どの学生さんも言われていたのが

オーケストラとの対話が

まだできていないというのとでした。



普段、自分で楽譜を分析したり

振る練習をするのが主なので、



どうしても一方通行に

なりがちなのだと思いますが、

演奏でも同じだなあと感じました。



人と弾くとき、 

当たり前ですがたくさん

パートがあって、



分担作業で1つの音楽を

作っていくわけです。



思うようにできないことや

不満に思うことがあれば、



自分一人では出来ないことを

みんなと共有しながら

やれることもある。



こうなったからこうしようとか、

こうしてみたらどうなるかという

音楽ならではの周りとの対話です。



楽譜とおり弾けば

完成するのではなく、



楽譜に書いてあることを

どうしたらよくなるかを

試みることの連続。



その都度

答えを探し、みつけていきます。



それがおもしろいことでもあり、

うまくできなくて苦しくもあり。



山あり谷ありなのですが、

そこの過程を

大変ながらも楽しむわけです。



はたと立ち止まって

ながめてみれば、



音楽をやれることで

悩むなんて

ぜいたくな悩み。



自分から

やりに行っているからこその

悩みや学び、苦しみも

でてきて、



ならば

やめたっていい道があるのに

続けるのは、



やはり音楽のよさ、素晴らしさ、

自分が成長している感覚が

あるからでしょう。



音楽って

いろんなことを教えてくれますね、

と先日生徒さんが

おっしゃっていました。




今日のテーマのひとつに

コンプレックスという言葉も

ありました。



コンプレックスがあるから

頑張れるときもあれば、



落ち込んだりやめたくなってり

することもある。



でも、そうやって

苦しいけど頑張ってきた

学生さんが数人

いらしたようですが、



その分わかることが増えて

できることも増えて、

ひと皮むけたね、と

先生方に言われていました。



楽器を弾くというのも

指揮を勉強するというのも、



華やかな本番の舞台に比べたら

本当に地道な練習の連続ですが、



どれだけその人の中に

蓄えたものがあるかが

やはり見ていてもわかります。



クオリティをあげるには

練習や知識を蓄えることは

避けられない道ですが、



そこを楽しみながら

進もうと改めて思います。



まずは自分のために。

自分の人生をよりよくするために。



たくさん蓄えられたら

周りの人にも

分けてあげれば

喜ばれるでしょう。



分けてあげるには

またまた自分が

そうできる術を見つけていく

必要があり、

日々頑張っていますが、



よい分け方ができたなと

思えたときはハッピーです。



どれだけ工夫とアイデア出しを

できるか、



これからも

ずっと続く作業です。